組織概要
目的
グローバル推進機構は,本学における教育・研究・地域連携を一元的に国際化し,全学的観点で国際感覚に満ちた多文化共生のグローバルキャンパスの実現,グローバル人材の地域定着及び地域の国際化を推進することを目的とする。
業務
(1)本学の国際交流・国際連携に関すること。
(2)多文化共生のグローバルキャンパスの実現に関すること。
(3)地域の国際化に関すること。
(4)国際関連競争的資金獲得の推進に関すること。
(5)グローバル対応力に関する学生の教育及び教職員のFD・SDに関すること。
(6)本学のグローバル推進に関するレピュテーション・マネジメント。
(7)外国人留学生の受入及び学生の海外派遣を含む国際教育の推進に関すること。
(8)その他前条の目的を達成するために必要な業務。
組織図
多文化共生推進部門
受入れ留学生のリクルーティングを推進し,多文化共生を身に付けた人材養成・グローバルキャンパス実現を促進する
地域グローバル推進部門
研究成果を地域社会との共創で国際的に実装する場を用いて主体的に行動できるグローバル人材を養成し,地域産業の国際化も推進することで外国人留学生の地域定着につなげる
国際交流推進部門
国際ネットワークの戦略的・組織的活用で個々の国際的成果を進化・連結・融合して国際交流のフラッグシップを創出発信する
国際交流センター
(1)国際交流室 (2)言語教育室
国際交流及び国際連携の推進を図るため,グローバルキャンパスと高度で多様な頭脳循環に係る戦略的施策に基づき,本学と海外の教育機関等との間の国際交流を円滑に実施し,グローバル対応力教育の多様化と体系化を推進し,国際教育の充実と発展に資することを目的とする。
海外リエゾンオフィス
スタッフ紹介
機構長
染矢 俊幸 理事(グローバル推進担当)/副学長
副機構長
坪井 望 副学長(国際交流担当)
地域グローバル推進部門教員
秋山 公平 准教授
国際交流推進部門教員
山川 詩保子 准教授
国際交流センター教員
坪井 望 センター長
(1)国際交流室
蒙 韫 准教授 国際教育・キャリア教育・異文化間教育
(2)言語教育室
ハドリー 浩美 准教授 英語教育
オニール ジョージ 准教授 英語教育
プライヤ サイモン 准教授 英語教育
ルディック マイケル 准教授 英語教育
カネコ クレア 准教授 英語教育
藤田 益子 准教授 中国語学
池田 英喜 准教授 日本語学・日本語教育学
廣川 智 准教授 日本語教育学
古田 梨乃 准教授 日本語教育